内山雅博 走運動研究所

各地のマラソン大会で完走する、健康な体を手に入れる、仲間と一緒に走る、さあ、ご一緒に走りましょう。

フォローする

  • 次のフルマラソンのシーズンに向けて
  • 内山雅博 走運動研究所
  • レッスン、講演、執筆のご依頼
  • お問い合わせ
  • お知らせ
ホーム
日記帳 つれづれなるままに

2009年11月23日〔月〕YUKIさんが。。。。

2009/11/23 日記帳 つれづれなるままに


YUKIさんが某週刊誌に出ていました。
胸には、「攻略塾」の文字が。。。。

シェアする

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事

NO IMAGE

ここんところの業務日誌②/8月30日〔土〕

取り残された者たちへ、私はあなたを忘れることはないっ!? ホノルル塾、今日は赤坂御所×5周。 靴紐を締め直し、顔を上げると、そこにはもう誰も...

記事を読む

NO IMAGE

本当にお久し振りです〔12月15日〕Ⅰ:無事完走しました!!

2014年ホノルルマラソン、参加者31,000人。無事終了。 強風と雨、それでもレースコンディションとしては悪くはなかったと思います。 完...

記事を読む

NO IMAGE

3月24日〔月〕もう間もなくCQ CQ

『無線従事者免許証』が届きました。修了試験を受けてから約1ヶ月と伝えられていましたが2週間そこそこで届きました。次は、購入済みの無線機で開...

記事を読む

NO IMAGE

2005年03月31日(木)

人と社会に優しくありたい。それが、願いです。

記事を読む

NO IMAGE

つれづれなるままに〔2008年11月30日(日)〕

車故障の原因は、「コンピユータ」にありました。原因を究明するまでに一週間。そして。。。。。。修理代金は¥200,000を越えました。トホホッ...

記事を読む

NO IMAGE

2006.02.06(月)00:58

ぐわんばれベアーズ!! 世の中「金で買えないモノもある」

記事を読む

NO IMAGE

練習日誌〔’11,01,29〕

東京マラソンまで1ヶ月を切り。『尻に火がついた』状態になりました!! 攻略塾で皇居を三周〔44分+41分+39分〕。明日は、公開講座を終え...

記事を読む

自転車置き場の様子:4月20日過ぎ。&ホノルルの今。

雨が降る前、降雨後。自粛も効果も少しずつ出て。 ホノルルの今。YouTubeのリンクを貼り付けました。東京より厳しい。 ...

記事を読む

NO IMAGE

あけましておめでとう!!

あけましておめでとうございます。 今年も Team UCHIYAMA 内山雅博走運動研究所をよろしくお願いします。 恒例の初走りは40名近く...

記事を読む

NO IMAGE

2005.12.18(日)

ぐあんばれ!ベアーズ!! 「赤ひげ先生」孤軍奮闘の顛末如何に。

記事を読む


2009年11月22日〔日〕
武蔵野ゆるゆるトレーニング〔11月25日〕

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コンテンツ

  • 次のフルマラソンのシーズンに向けて
  • 内山雅博 走運動研究所
  • レッスン、講演、執筆のご依頼
  • お問い合わせ
  • お知らせ

新着記事

  • test
  • 2021.01.01明けましておめでとうございます
  • NO IMAGE
    夏のトレーニングキャンプ・後期 中止のお知らせ
  • NO IMAGE
    明日(6月27日)のフルマラソン攻略塾
  • NO IMAGE
    6月20日(土)フルマラソン攻略塾

カテゴリー

  • Team After You
  • お勧めリンク集
  • お知らせ
  • フルマラソン攻略塾
  • プロフィール
  • レース報告
  • 医学的なアドバイス
  • 夏のトレーニングキャンプ
  • 教室へのお誘い
  • 日記帳 つれづれなるままに
  • 春のトレーニングキャンプin山中湖
  • 武蔵野ゆるゆるトレーニング
  • 行事のご案内
  • 走る仲間へのアドバイス
  • 走運動研究所へのご招待

リンク

フルマラソン攻略塾

Team After You(Facebook)

アーカイブ


お客様の安全なネット接続のために
「Let’s Encrypt」SSLサーバ証明書を
利用した常時SSL対応サイトに
進化しました。
お気に入りURLを
https://www.uchiyama-m.com/へ
変更をお願いいたします。
© 2004 内山雅博 走運動研究所.